茨城大学工学部研究室訪問交流会のご案内

前のページに戻る

主催 茨城産業会議/茨城大学
共催 ひたちものづくり協議会
茨城 県工業技術研究会

茨城産業会議は、茨城大学との産学連携事業として、例年茨城大学工学部研究室訪問交流会を行っております。本交流会は、大学の有するシーズの提供や情報交換を通じ、産業経済界の活性化を目的に開催しているものです。

茨城大学とパートナーとして協力し合い、相互に発展できることを期待して、今年度につきましても下記の通り、交流会を実施いたしますので、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

期日・会場

1.期日 平成26年10月8日(水) 13時30分~18時00分
2.会場 茨城大学工学部 N4棟(小平記念ホール)
茨城県日立市中成沢町4-12-1 TEL0294-38-5004 (茨城大学工学部総務係)
3.参加対象者 法人個人を問いません
4.参加費 無料(但し、懇親会参加者は1,000円/1人)
5.申込み方法 参加申込書に所定事項を記入の上、下記にFAXまたはメールで送付願います。
※申込締切日:9月24日(水)までにお申込みください。

連絡先

団体名連絡先
茨城大学学術企画部社会連携課
 (地域連携担当宛)
TEL029-228-8585 FAX029-228-8586
メール:renkei@ml.ibaraki.ac.jp
茨城県経営者協会
 (茨城産業会議事務局)
TEL029-221-5301 FAX029-224-1109
メール:info@ikk.or.jp
茨城県商工会議所連合会 TEL029-226-1854 FAX029-224-7117
茨城県商工会連合会 TEL029-224-2635 FAX029-226-0955
茨城県中小企業団体中央会 TEL029-224-8030 FAX029-224-6446
茨城大学学術企画部社会連携課
 (産学連携室担当宛)
TEL0294-38-5005 FAX0294-38-5240
メール:sangaku@ml.ibaraki.ac.jp

スケジュール

13:30~ 挨拶 米倉達広 茨城大学社会連携センター長
13:35~ 「工学部の教育研究について」 馬場充 茨城大学工学部長
13:55~ ①講演題目「ICTグローカル教育研究センター発足にあたって」
情報工学領域 黒澤馨教授
14:15~ ②講演題目「塑性加工科学教育研究センターの活動」
機械工学領域 伊藤吾朗教授
14:35~ ③講演題目「ライフサポート科学教育研究センターの研究紹介」
機械工学領域 増澤徹教授
15:10~ 研究室訪問・見学
 ご希望の研究室を自由に見学(内容は下記7.をご参照ください)
 予め希望調査を実施し、ご希望の研究室へご案内します。
 その後は、キャンパスマップを参照に、ご自由に研究室を見学していただきます。
16:40~ 各研究室での質疑応答パネル展示閲覧及び休憩
17:00~ 懇親交流会会場:N4棟(小平記念ホール)

 

訪問研究室の紹介 (※写真撮影は、原則として禁止させていただきます。ご了承願います。)

Ⅰ茨城大学工学部附属教育研究センターの研究室

(1)ライフサポート科学教育研究センター
研究室名 「増澤・長研究室」 E5棟302室
担当教員 機械工学領域 増澤徹 教授・長真啓 助教
見学内容 「小児用人工心臓用小型5軸制御磁気浮上モータ」
心臓移植に代わる心不全患者の救命方法として補助人工心臓が臨床応用開始されている。しかし、既存の補助人工心臓は10歳以上の小児にのみ適用可能であり体格の小さな小児用の人工心臓は存在しない。人工心臓ポンプのキーテクノロジーは高耐久かつ血液適合性の良い軸受けである。本研究では、新規な5軸制御原理を考案、適用することで磁気浮上モータを小型化している。磁気浮上技術により機械的摺動部を完全に撤廃し、半永久的使用が可能で、かつ溶血、血栓を惹き起こさない小児用人工心臓を目指している。
(2)塑性加工科学教育研究センター
研究室名 「塑性加工・機能材料研究室」 N5棟203室
担当教員 物質工学領域 鈴木徹也 教授・岩瀬謙二 講師
見学内容 当研究室では主に鉄鋼材料や軽金属等の塑性変形・熱処理に伴うミクロ組織の変化を観察、測定する事を中心に活動しています。本見学会では塑性加工・熱処理を扱う近隣企業との共同研究、中性子回折を用いた材料の解析、水素吸蔵合金に関する紹介を行います。
(3)グリーンデバイス教育研究センター
研究室名 「熱電変換材料研究室」 W3棟304室
担当教員 物質工学領域 池田輝之 教授
見学内容 熱を電気に直接変換できる熱電素子は世の中のあらゆる廃熱の回収を可能にします。普及に向け、鍵を握るのは素子を校正する材料の性能です。ナノ構造を素子に導入してエネルギー変換効率の向上を図る研究を紹介します。
(4)防災セキュリティ技術教育研究センター
研究室名 「構造・地震防災研究室」 S3棟1F
担当教員 都市システム工学領域 呉智深 教授・車谷麻緒 准教授
見学内容 光ファイバ・カーボンファイバセンサー技術、都市インフラの高度化モニタリング・補強技術・性能評価解析技術などの紹介をします。
(5)ICTグローカル教育研究センター
研究室名 「藤芳明生研究室」 S1棟402E室
担当教員 情報工学領域 藤芳明生 准教授
見学内容 「視覚と聴覚によるマルチモーダル書籍の制作」
マルチモーダル書籍とは、「見えない2次元コードが重ねて印刷された紙の書籍を読む」と「2次元コード読取装置で対応する音声を聞く」という動作を同時に行い、視覚と聴覚を複合的に用いることで、効率的な読書を可能とする紙の書籍である。当研究室では、読書に障害のある子供達向けに教科書を制作している。PDFファイル中の文章を解析し、2次元コードのレイアウトを自動的に行い、朗読原稿を生成し、音声の編集までをサポートするソフトウェアを紹介する。

 

Ⅱ若手研究者の研究室

1 研究室名 「車両計測・制御研究室」 W1棟203室
   担当教員 機械工学領域 道辻洋平 准教授
   見学内容 (1)「運転支援システム評価のためのドライビングシミュレータ」
信号切り替わり場面におけるドライバーの迷いを取り除く、運転支援システムを紹介します。
(2)「鉄道車両の走行安全性向上に関する研究紹介」
脱線事故撲滅を目指した起動状態モニタリング台車の研究について紹介します。
曲線をスムーズに走行する新方式操舵台車のスケールモデル実験装置について紹介します。
2 研究室名 「細谷孝明研究室」 N6棟308実験室
   担当教員 物質工学領域 細谷孝明 助教
   見学内容 「J-PARC中性子回折装置の開発と化学における中性子回折」
現在、東海村のJ-PARCで稼働している、化学・生化学に関する物質の構造を解析するための中性子回折装置iBIXの開発・成果について紹介します。また、最も基本的な化学反応の一つである「水素原子やプロトンの移動」において、その移動経路および反応に関係する相互作用を中性子回折によって直接可視化することで、反応のメカニズムの解明を試みる研究内容を紹介します。特に、可逆的に水素・プロトン移動を起こして、準安定状態や励起状態になった構造の、中性子回折による水素・プロトンを含めた観察はこれまでに例がなく、当研究室ではこの構造解析に挑戦しています。
3 研究室名 「古宮嘉那子研究室」 S1棟802W室
   担当教員 情報工学領域 古宮嘉那子 講師
   見学内容 「日本語の賞品を購入する外国人ユーザーへの支援」
インターネットオークションなどで、外国人ユーザーが日本語が分からないために、購入することができないという問題があります。この問題を解決するための技術、例えば、言語横断の推薦システムや、商品タイトル抽出技術、商品タイトルの訳語の抽出技術などについての研究を行っています。
4 研究室名 「芝軒太郎研究室」 S1棟802W室
   担当教員 情報工学領域 芝軒太郎 助教
   見学内容 肢体不自由者の生活支援を目的とした共創型人間―機械インターフェースについて紹介します。本研究では、人体から計測できる筋電位、音声などのさまざまな生体信号を利用して義手型ロボットや身の回りの家電機器を操作できるシステムの開発を行っています。
  • (研)茨城大学工学部公式 YouTube 研究者紹介動画
  • ライブ講義集
  • 茨城大学 受験生応援
  • 入学を決めた理由
  • 大学案内パンフレット
  • こうがく祭2023
  • 来学する際のお願い
  • 茨城大学工学部公式facebook
  • Instagram Bバナーサイズ
  • 工学部教員一覧
  • 教職員向けメニュー
  • 学内向けメニュー
  • 工学部学生意見
  • ?未来を創る工学?未来を創ろう!地球を救う科学技術を学ぼう!
  • 茨城大学バナーB
  • 茨城大学大学院理工学研究科バナーB

このページの先頭へ