• HOME
  • お知らせ
  • 指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車ウインカーとは?
    ―工学部 矢内浩文准教授と卒業生による論文が学会誌に掲載

指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車ウインカーとは?
―工学部 矢内浩文准教授と卒業生による論文が学会誌に掲載

前のページに戻る

工学部メディア通信工学科の矢内浩文准教授と同学科を2014年3月に卒業した沼澤直幸さんによる論文「指示方向の判断エラーを誘発する恐れのある自動車方向指示器について」が、2015年7月15日、電子情報通信学会論文誌D(情報・システム)のオンライン版に掲載されました。

国土交通省の定める「道路運送車両の保安基準」では、ウィンカーの物理的特性や光学的特性は厳しく規定されていますが、デザイン性の規定はなく、近年は自動車の商品を高めるために高いデザイン性(かっこよさ、かわいらしさなど)が求められるようになってきました。それに対し、今回の矢内准教授と沼澤さんの研究では、自由すぎるデザイン(ここではウィンカーとテールランプの内外配置の任意性)が人間の視覚情報処理特性と干渉することにより、ウィンカーの指示方向が誤認識されやすくなる場合があることを心理学的実験によって示しました。


本研究では、前を走る自動車のウィンカーの指示方向をドライバーが認識するプロセスとして、テールランプが点灯、ウィンカーが点滅する場合、運動錯視という現象により、下図のような方向性感覚が生じる、という仮説を立てました。

Yanai_img1.jpg

このとき、ウィンカーとテールランプの左右が逆になると、認識が弱まる、あるいは逆方向の認識を引き起こす可能性があります。

そこで、ウィンカーの形状、自動車の大きさ、自動車が現れる場所、ウィンカーが最初に点灯するタイミングをさまざまに変えて組み合わせた780通りのムービーをランダムな順序で表示させ、実験参加者にできるだけ早く正確に指示方向を判断してもらうという実験を行いました。その結果、ウィンカーが内側にあると、外側にある場合と比べて、エラーが多くなることが分かりました。

Yanai_img2.jpg

これらの結果から、ウィンカーがテールランプ(またはブレーキランプ)の内側にあるデザインは、外側にあるデザインに比べて、ウィンカー指示方向に関してドライバーの判断エラーを誘発しやすくなり、事故の危険性が高まる可能性があります。

詳しくは下記の資料をご覧ください。
【広報資料】指示方向の判断エラーを誘発するおそれのある自動車ウィンカー(PDF)

  • (研)茨城大学工学部公式 YouTube 研究者紹介動画
  • ライブ講義集
  • 茨城大学 受験生応援
  • 入学を決めた理由
  • 大学案内パンフレット
  • こうがく祭2023
  • 来学する際のお願い
  • 茨城大学工学部公式facebook
  • Instagram Bバナーサイズ
  • 工学部教員一覧
  • 教職員向けメニュー
  • 学内向けメニュー
  • 工学部学生意見
  • ?未来を創る工学?未来を創ろう!地球を救う科学技術を学ぼう!
  • 茨城大学バナーB
  • 茨城大学大学院理工学研究科バナーB

このページの先頭へ