インターンシップ
令和6年度(2024年度)インターンシップ関連情報
インターンシップを実施する学生は、以下の点を必ず確認してください。
- (1) インターンシップ実施希望の工学部学生へ
- (2) 履修登録期間外に履修登録をする場合
- (3) インターンシップ実習証明書
- (4) インターンシップ受け入れ時のお願いについて(実習先へ提出する依頼文書)
- (5) インターンシップ報告書
工学部で受け付けたインターンシップの募集案内は、キャリア支援室のメルマガやLINEで随時配信します。
学生個人で応募するものは、それぞれ先方指定の方法で直接応募してください。
大学経由での申込が必要な場合は、最終締切の一週間前までにキャリア支援室または学務グループに申込書類を提出してください。
※インターンシップを申し込むにあたって分からないことがあれば、キャリア支援室に相談してください。
インターンシップ (1dayを含む) に参加する学生は、通勤を含む実習中の事故やケガ、実習先企業等への損害賠償の両方に備えるため、実習開始前に必ず以下の保険に加入してください。
①「学生教育研究災害傷害保険 (学研災) 」
②「大学生協総合共済」
※どちらか一方に加入してください。
①「学研災」について
学研災に加入済みの方は「学生教育研究賠償責任保険」または「インターンシップ教職資格活動等賠償責任保険」を追加することでインターンシップがカバーされます (加入確認・加入証明発行依頼は学部等支援部日立地区事務課学務グループへ) 。
②「大学生協総合共済」・「学生賠償責任保険」について
詳細については、大学生協の総合共済のHPおよび担当窓口へ問い合わせてください。
インターンシップ先・実習期間が決定したら、「インターンシップ届出書兼誓約書」を下記URLから学務グループへ提出してください。
インターンシップ届出書兼誓約書(日立地区2024年度)フォーム
上記の保険に加入していても、「インターンシップ届出書兼誓約書」を大学へ提出していない場合、保険が適用されませんので注意してください。
工学部におけるiOP活動について
工学部におけるiOP活動認定は、夏季休業時期のインターンシップ (学外実習) 科目により行います (iOPについては、「茨城大学iOPガイドブック」を参照してください) 。インターンシップ (学外実習) 科目の単位認定に加えて、iOPの認定を受けたい場合は、下記の手順で1年次から準備を進めて下さい (※注意) 。
① iOPのスケジュール
iOP活動認定を受けるためには、1年次の段階から自ら考えて情報を収集し、企画と計画を立て、3年次になった時点で計画 (学外学修先等) を作成してください。その後、3年次の夏季休業を利用して学外学修を実施します。学外学修終了後、報告書を提出してください。
工学部では、上記iOP活動スケジュール管理は、工学部iOPポートフォリオにより行います。学生自身が計画を立てるために記入する欄と、学外実習担当教員 (担当教員) に記入してもらう欄があります。学外実習担当教員記入欄は、各学年進級時、及び活動終了時に学外実習担当教員から面談を受けると共に、面談内容を記入してもらってください (3年生に対しては、インターンシップのガイダンスや事前説明会があります。3年進級時の面談はこれで代用します。) 。工学部iOPポートフォリオはエクセル形式となっており、下記からダウンロードできます。
工学部iOPポートフォリオ
工学部iOPポートフォリオ(記入例)
② iOPの認定
学外実習担当教員による指導に従い、 (1) 計画書の提出、 (2) 学外学修の実施、 (3) インターンシップ (学外実習) 科目の単位認定、 (4) 工学部iOPポートフォリオの提出、という4つのステップを完了した場合、修了判定の後、成績証明書に記載するとともに、認定証が交付される予定です。
申請先は工学部学務グループ学部教務担当とし、完成した工学部iOPポートフォリオ (上記 (1) 、 (2) 、 (4) はこのポートフォリオに含まれます) に捺印して提出してください。 ただし、メールで提出する場合は申請者署名の部分の押印は不要とします。提出期限は、3年次12月の月末 (但し、日曜祝日を除く) とします。
※注意
1. 工学部では、教育内容の都合上,3年次 第3クォーターに必修授業を配置せざるを得ません。iOP活動は夏季休業中に行ってください。
2. 工学部では学部4年間に大学院博士前期課程2年間を含めた6年一貫教育による高度技術者養成を重視しています.そのため本iOPにあたる「OFF-CLASS-PROJECT」が大学院博士前期課程1年次を対象に開講されます。大学院進学予定者は大学院博士前期課程で「OFF-CLASS-PROJECT」を履修してください。
3. 「茨城大学iOPガイドブック」に記載されている「工学部におけるiOP活動について」以外の活動を希望する場合 (但し、発展学修は除く) は、相談窓口や担任に相談してください。
4. 平成29年度 (2017年度) 入学生については、1年間の活動を振り返って、工学部iOPポートフォリオを記入してください。