茨城大学国際シンポジウム~世界における人工心臓開発の最先端技術~(水戸・常陽藝文ホール)
茨城大学工学部附属ライフサポート科学教育研究センターを主催とする国際シンポジウム「世界における人工心臓開発の最先端技術」を、9月23日(金)13時より、水戸市の常陽藝文ホールにて開催します。
茨城大学工学部の知識・技術を医療・福祉の分野に活かす取り組みを進めるライフサポート科学教育研究センターでは、その活動の一環として、高機能磁気浮上人工心臓ポンプの開発を進めています。今回のシンポジウムは、大学や医療機器メーカーで活躍している研究者等を国外から招き、人工心臓についての最新動向、最先端の技術をご紹介いただきます。
また、シンポジウム後半では茨城大学の大学院生による研究発表も行います。
事前申込・参加費は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
茨城大学国際シンポジウム~世界における人工心臓開発の最先端技術~(水戸)
日時 : 2016年9月23日(金) 13:00~16:00
会場 : 常陽藝文ホール(茨城県水戸市三の丸1-5-18 常陽郷土会館内)
参加費 : 無料・事前申し込み不要 ※同時通訳あり
主催 : 茨城大学工学部附属ライフサポート科学教育研究センター

詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。
プログラム
13:00〜15:00 基調講演
- 13:00~13:30 Prof. Richard Wampler (オレゴン健康科学大学客員教授)
「The new age of artificial hearts (新世代の人工心臓)」 - 13:30~14:00 Dr. Daniel Timms (BiVACOR社CEO)
「Design Requirements for Rotary TotalArtificial Hearts (回転式全置換型人工心臓に求められる機能)」 - 14:00~14:30 Prof. Chen Chen (蘇州大学教授・CHINA HEART BIOMEDICAL INC.社長)
「Development of An Ultra-Compact Fully Magnetically Suspended Ventricular Assist Device
(中国で開発中の超小型磁気浮上補助人工心臓)」 - 14:30~15:00 増澤徹 (茨城大学工学部教授)
「Magnetically Suspended Blood Pump and Artificial Heart Developed at Ibaraki University
(茨城大学で開発中の磁気浮上人工心臓)」
15:00~16:00 茨城大学大学院生研究発表
会場・アクセス
常陽藝文ホール (水戸市三の丸1-5-18 常陽郷土会館内)
- JRご利用の場合
JR常磐線「水戸駅」で下車。
水戸駅北口から徒歩8分。 - お車ご利用の場合
常磐自動車道「水戸IC」から約20分。
北関東自動車道「茨城町東IC」から約18 分。
※お車でご来場の際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
お申し込み・お問い合わせ
増澤研究室
TEL : 0294-38-5250
E-mail: toru.masuzawa.5250〔at〕vc.ibaraki.ac.jp
※〔at〕を@に変換してお送りください。