企画名 | 全日本学生フォーミュラ大会マシンの展示及び試走 |
---|---|
団体名 | Ibaraki University Racing |
実施場所 | 【展示】E1棟10番教室前【試走】E4棟前からE6棟前にかけての道路 |
参加方法 | 申し込み不要 |
概要 | 全日本学生フォーミュラ大会へ毎年参戦している茨城大学の学生フォーミュラ部(Ibaraki University Racing)について、マシンの展示・試走を通して知って頂きたい。実際にマシンに触れたり、走行を見てもらうことで興味を持って頂く。 また、まだ世間で広く知られていない大会についても知って頂いたり、この活動だからこそ得られること・成長できることを伝えていきたい。 |
企画名 | 第3回量子セミナー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
団体名 | 茨城大学フロンテア応用原子科学研究センター | ||||||
実施場所 | 【セミナー】小平記念ホール(N4棟)【展示】E1棟多目的ラウンジ前 | ||||||
参加方法 | 申し込み不要 | ||||||
概要 |
|
企画名 | 浮いて回る!磁気浮上型人工心臓 |
---|---|
団体名 | ライフサポート人工心臓チーム(増澤研究室) |
実施場所 | E5棟3階301,302,303 |
参加方法 | 申し込み不要 |
概要 | 茨城大学ライフサポート科学教育研究センターの代表的な研究の一つである「磁気浮上型人工心臓」を紹介します. インペラ(羽根車)が磁気浮上して回るため,接触する部品がなく,高寿命で生体に優しいことが特徴です. 実際に液体を送る人工心臓のデモや触って分かる磁気浮上デモを用意しています. |
企画名 | 身体バランス能力が測定できるオリジナルゲーム |
---|---|
団体名 | 人間情報工学(矢内)研究室 |
実施場所 | E5棟501号室 |
参加方法 | 申し込み不要 |
概要 | メディア通信工学科人間情報工学(矢内)研究室では、知能、感情など心理的な面から身体に関わる部分まで人間を多角的に分析、考察し、人にうれしい技術として実現することを目指しています。ここでは、研究室の学生が企画し制作した身体バランス能力測定システムが体験できます。身体の重心移動を使ったゲームに1分間取り組むだけで、あなたのバランス能力がはじき出されます。 |
企画名 | かがくであそぼ 2014 |
---|---|
団体名 | 生体分子機能工学科 |
実施場所 | N5棟110室、204室 |
参加方法 | 当日現地受け付け |
概要 | こうがく祭に来場されたみなさんに化学のおもしろさを知ってもらおうと、今年も「かがくであそぼ 2014」と題して、どなたでも体験できる10-15分程度の化学実験をご用意いたしました。お気軽にお立ち寄りください。 心よりお待ちしております!! |
企画名 | 第7回 子供ラジオ作りチャレンジ教室 |
---|---|
団体名 | 子供ラジオ作りチャレンジ教室の会(代表 梅比良 正弘) |
実施場所 | E3棟 2階 201実験室 |
参加方法 | 申込書はこちら ※すでに満員となっております。当日、欠席があれば申し込みを受けます。[5/19記載] |
概要 | 小学生(4-6年)を対象に、ものづくりの面白さを知ってもらうと共に、科学技術に興味を持ってもらうことを狙いとして、仕組みが簡単で、原理も簡単に理解できるFMトランジスタラジオのキットを自分の手で作ってもらいます。本学の教職員が懇切丁寧に工作指導をします。 |
企画名 | 七宝焼を作ろう |
---|---|
団体名 | ガラス研究会しっぽっぽ |
実施場所 | E3棟203室 |
参加方法 | 【費用】七宝焼き1個につき300円 【定員】先着約60名程度 |
概要 | 工業的に様々な分野で利用されているガラスの工芸分野への応用として七宝焼があります。この企画では、ガラスや七宝焼について学んでいただくと ともに七宝焼の製作を体験していただきます。 |
企画名 | たたら製鉄 |
---|---|
団体名 | 茨城大学たたら研究会 |
実施場所 | S5棟(ものづくり教育研究支援センター(工場))前およびW3棟前広場 |
参加方法 | 申し込み不要 |
概要 | 古代から伝わる製鉄方法である「たたら製鉄」の再現を行います。この方法は、古墳時代から伝わる日本固有の製鉄法で、木炭と砂鉄を原料として鋼の塊を作り出すという方法です。たたらで得られた鋼は、錆び難く、高温にするとやわらかくなり人力による加工が可能で、日本刀を代表とする刃物・武器、農機具として古代から近代まで使われて来ました。この最も身近な素材である鉄の製錬方法を再現することによって、「炎の色の変化」や溶融した「ノロ」と呼ばれものの炉からの流出や「鋼が含まれるケラ」の取り出しを、目、耳や肌で感じることができます。 |
企画名 | アクセサリー作り体験 |
---|---|
団体名 | アクセサリークラブ |
実施場所 | W3棟203研究室202研究室 W3棟前(3か所) |
参加方法 | 【費用】1000円 |
概要 | 銅、銀などの素材を用いてペンダントトップ、 指輪、キーホルダーなどのアクセサリー作りを体験する。 またこれまで作ってきた作品と活動記録のまとめを展示する。 |
企画名 | ペーパーナイフ作り体験 |
---|---|
団体名 | KANACHI(かなち) |
実施場所 | 実習工場前 |
参加方法 | 【費用】学生200円 大人400円 持ち帰りは1000円 |
概要 | 鋼を鍛造し、研磨してペーパーナイフを作製する。 またこれまで作ってきた作品と活動記録のまとめを展示する。 |
企画名 | ものづくりを体験しよう! ①PPテープボール②立体万華鏡 *どちらもお持ち帰りできます。 |
---|---|
団体名 | 技術部 |
実施場所 | S5棟内 |
参加方法 | 当日現地受付 |
概要 | ①PPテープボールは、荷造り用のテープを編んで直
径9cm程度のセパタクロボールを工作します。![]() ②立体万華鏡は、樹脂ミラーと工作紙で万華鏡を工作します。 ![]() ![]() |
企画名 | 鋳造で遊ぼう! |
---|---|
団体名 | 鋳造クラブ |
実施場所 | 実習工場(ものづくり支援ラボ) |
参加方法 | 【費用】1回100円 |
概要 | ~メダル鋳造体験~ なかなか体験できない鋳造をぜひこの機会に! |
企画名 | 乾電池で動く自動車(PICO-EV)の展示と試乗 |
---|---|
団体名 | エコノパワー競技クラブ |
実施場所 | 支援ラボ前 |
参加方法 | 申し込み不要 |
概要 | エコノパワー競技クラブでは、試走と試乗を行います! ものづくり支援ラボ付近での試乗は皆さんもご参加頂けます! 是非お越し下さい! |