都市・地域デザイン教育研究センター

自然災害、環境問題、資源・エネルギー問題といった地球規模の問題に直面している中、社会・経済・環境の変化に対応した次世代の都市・地域の再生に係わる技術・提言などに関する研究、それを担う俯瞰的な視野を持った人材の育成、実際にリーダーとなって活躍するボトムアップ型人材の育成および茨城県内の産官学連携などを推進します。また、気候変動やエネルギー問題に関わる環境の変化に配慮した都市・地域の安全・安心を確保するための技術者や豊かな生活空間を実現する技術者の育成および防災・環境や快適な都市・地域の社会システムの効果的・効率的なデザイン、マネジメントの高度化に寄与する新技術の研究開発を推し進めて、茨城県内における地域連携プラットフォーム、次世代の都市・地域共創の拠点(地域イノベーション・コモンズ)を目指します。当センターには、土木工学、建築学、社会システム工学、安全工学、防災工学などの分野において、活躍している優れた研究者が集まっています。特に、建設関連分野(土木・建築)が直面する調査・計画・設計・施工・維持管理で構成される個別分野から環境・防災・まちづくり(交通を含む)といった総合的な課題に至るまでの幅広い研究開発を行い、安全・安心な脱炭素化地域への変革を加速させることが出来れば幸いです。

安全・安心な脱炭素化地域への変革(2030年度まで)

①CO2固定化技術:木材や貝殻などを用いたCO2固定化技術の開発 など
②CO2センシング技術:CO2計測技術の高度化、関連計測センサの開発 など
③劣化等の評価技術:AIによる劣化・長寿命化評価技術の高度化、
光ファイバによる高精度の変位・歪などのリアルタイム計測技術の開発 など
④気候変動適応技術:防災・減災に関する粘り強い堤防構築技術などの開発、
気候変動適応策への提言および新たなビジネス機会の創出 など
⑤資源循環防災技術:間伐材、副産物等を有効利用した資源循環防災技術の開発 など
⑥住民参画街づくり技術:ワークショップによる住民参画型街づくり など
⑦公共空間のつくり方支援技術:生き生きとした空間やまちの設計支援 など
⑧環境配慮型社会に向けた支援技術:脱炭素化のための行動変容支援 など など
その他、SDGs達成にむけた個別技術の開発や提言、新ビジネスモデルの構築 など
センター構成員
|
セミナー動画アーカイブ
報告書
- 2024.3.15開催 2023年9月8日台風13号による豪雨災害研究中間報告会 配布資料(茨城大学 工学部 都市システム工学科 信岡尚道 教授 公開資料)
- 2024年度 都市・地域デザイン教育研究センター報告書
- 2023年度 都市・地域デザイン教育研究センター報告書
- 2022年度 都市・地域デザイン教育研究センター報告書
- 2021年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書
- 2020年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書
- 2019年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書
- 2018年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書 (茨城大学重点研究「知的で持続可能な社会基盤および防災セキュリティ技術研究創出事業」)
- 2017年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書 (茨城大学重点研究「知的で持続可能な社会基盤および防災セキュリティ技術研究創出事業」)
- 2016年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書 (茨城大学重点研究「知的で持続可能な社会基盤および防災セキュリティ技術研究創出事業」)
- 2015年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書 (茨城大学重点研究「知的で持続可能な社会基盤および防災セキュリティ技術研究創出事業」)
- 2014年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書 (茨城大学重点研究「知的で持続可能な社会基盤および防災セキュリティ技術研究創出事業」)
- 2013年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書 (茨城大学重点研究「知的で持続可能な社会基盤および防災セキュリティ技術研究創出事業」)
- 2012年度 防災セキュリティ技術教育研究センター報告書 (茨城大学重点研究「知的で持続可能な社会基盤および防災セキュリティ技術研究創出事業」) 【資料1】 【資料2】